家を建てる際は予算を立ててローコスト思考になろう!

【PR】

ローコスト住宅といっても、家は大きな買い物であることに変わりありません。

多くの人が家を買う際に住宅ローンを利用しますが、家の取得費用が高くなれば、その分毎月のローン返済額も大きくなります。

また、家を建てるには、大きくかかる「土地代」と「建物代」以外にも様々な費用が発生します。

家を建てるために過不足なく住宅ローンを借りるのは、案外難しいものですが、必要な借入額を計算するために、細かい予算の設定が大切です

この記事では、予算設定に役立つ住宅ローンを借りる際の注意点、トータルで安く土地を買うための注意点、予算をなるべく現実的に抑えるために、節約できる部分と、内訳が不透明になりがちな設計・監理料や家の建築費意外で削減できるポイントを解説します。

家を建てる時ローコスト化を図るための知識

目次

間取りから土地探しまで無料で探します【PR】タウンライフ

品質の良いローコスト住宅を建てるための注意点

ローコスト住宅を建てるとしても無理のない範囲で予算を算定すること、そして、想定外の費用発生によって予算オーバーにならないことが大事です。

予算は住宅ローン返済に無理がない範囲で

工事費用はどれくらいかかるのか、予算内でどのくらい工事ができるのかなど、詳細部分までしっかりと詰めたうえで計画・見積もることが大事です。

住宅ローンもいくらでも借りれるわけではありませんので、月々いくらまで返済可能かはっきりとさせ、その中で建てられる住宅づくりをしなければなりません。

返済可能額に余裕をもとう

住宅ローンを借りる際、返済可能額ギリギリまで高く見積もった場合、毎月返済に追われる生活になってしまいます。

これでは、万が一、ローン返済者が病気やケガで働けなくなった場合や転職、リストラ、会社の規模縮小などで収入が途絶えた(または減少した)場合に返済できなくなってしまいます。

そのため、予算を立てる際はギリギリではなく余裕をもたせるようにしましょう。

そうすることで、生活水準を落とさずにマイホームを持つことが可能です。

目安としては、現在住んでいるマンションやアパートの家賃程度に設定するのが基本です。

工事途中での設計変更は余計なコストがかかり、工事費が膨れ上がってしまいます。

そのため、工事前の打ち合わせや見積もりの際に
「しっかりと予算に収まるか?」
「もっとローコスト化を図れないか?」
想定外にかかる可能性のある費用はないか?」
などを詰めるようにしましょう。

安い土地は別途工事費用がかかりやすいため注意

買ってから後悔しないために!安い土地を買うときの注意点
家を建てる際の工事は、見えない部分にこそ想定以上の費用がかかるものです。

「これぐらいの予算を割いておけば大丈夫だろう」
と余裕をもって考えていても、平気で予算をオーバーしてしまいます。

安い土地は整備にかかる追加工事費用に注意

たとえば、公共下水道が完備してない地域に家を建てる場合、浄化槽が必要になります。

この際、汲み取り式の簡易便槽などであれば、別途数十万円の工事費用が必要になったりします。

別途かかる工事費用は、見積もりの際に金額が読みにくいこともあるため、予算が狂うことがあるのです。

排水設備や引込み管が通っているかもチェックしよう

他にも、敷地の前面道路に排水設備が整っていない場合は、引込み管の別途工事に係る費用などが必要になります。

ローコスト住宅を建てるためには土地代を抑える必要がありますが、安い土地ほど別途工事費用がかかるケースが多いため、予算オーバーには十分気をつけなければなりません。

間取りから土地探しまで無料で探します【PR】タウンライフ

ローコスト住宅を建てる際に忘れてはいけない「設計・監理料」

家を建てるときにかかる設計・監理料とは

ローコストで注文住宅などを建てる際は、材料費や工事費など、少しでも削り安く抑えたいものです。

そのためには、何にいくらぐらいお金がかかるか正確に把握しておく必要があります。

ここでは、家づくりの序盤でかかってくる、設計・監理料について紹介しています。

設計・監理料とはどのような費用でどれくらいかかるのか、しっかりと把握しておくことで予算を監理・軽減しやすくなります。ぜひ、参考になさってください。

設計・監理料は全工事費用の1〜2割程度

ローコストで注文住宅を建てたい場合、設計や監理業務は設計者などの専門家に依頼するのが一般的です。

当然、専門家に依頼するからには無料というわけにはいかず、全工事費用の1〜2割程度の設計・監理料がかかります

家の規模が大きくなると工事費に対する設計・監理料の割合は低くなりますが、ローコスト住宅の場合は規模が比較的小さいため、工事費に対する設計・監理料の割合は高くなる傾向があります。

基本設計は建主のイメージ共有、実施設計は施工業者向け

住宅の設計には「基本設計」と「実施設計」があります。

基本設計は建主の希望するデザインやイメージを共有することを目的とした図面のことで、実施設計は施工業者が工事を進めるためにつくる図面です。

基本設計で描かれる基本図には、配置図・平面図・立面図・断面図・矩計図などがあります。

配置図
敷地内の住宅や外構、庭などの位置関係を示した図面。
敷地の形状や敷地内の高低差、隣地境界線から住宅までの距離などが記載されています。
平面図
間取り図のことです。
各部屋の広さや配置、収納や廊下、階段の位置などを示した図面です。
立面図
東西南北の方位別に見た住宅の図面のことです。
外から、どのように見えるかが把握できます。
断面図
住宅を垂直に切って横から見た図面のことです。
天井高や屋根勾配、斜線制限との関係などが示されています。
矩計図
開口部を含む箇所を切った図面のことです。
骨組みや仕上材など各部分の高さやグレードが示されています。
仕様や納まりも確認できます。

基本設計は、通常できあがるまでに2〜3ヵ月かかります。その点も考慮したうえでスケジュールを立てないといけません。

そして、基本設計で建主と設計者でしっかりとイメージを共有し、詳細まで詰めたら実施設計へと進み、設計図書が作成されます。

監理は予定どおり家づくりを進めていくうえで重要な仕事

通常、監理の仕事は、設計者が設計図と見積書に対しておこないます。

設計図どおりに工事が進んでいるかどうか、見積書通りの材料がちゃんと使われているかどうかなどチェックするのです。

他にも、概算の見積もりを査定したり、契約のサポート、追加工事や設計変更の調整などもおこないます。

建主は家づくりに対して素人であるケースが大半です。

そのため、図面や見積書を見たとしても完全に理解することはできません。

だからこそ、設計や監理を信頼できる設計者に依頼し、説明を受けながら理解していくことが大切です。

図面や見積書の理解ができていないまま進めていくと、
自分の思っていた家と違う
予算をオーバーしてしまった」など、
さまざまな問題が生じる可能性があります。

施工業者と直接契約を交わし設計施工で進めていく方法もある

ローコスト住宅をつくる際には、設計と施工の両方を施工業者に依頼する設計施工という方法もあります。

もし、この方法でローコスト住宅を建てる際は、施工業者と直接契約を結びます。

地域に密着した工務店などでおこなわれ、経験豊富な親方がお金関連の相談や工事の段取りもやってくれます。

ただし、こういったケースの場合、設計図もなく板図で進めていくため、「建主が思っていた家とは違った」なんてことも少なくありません。

また、親方のペースで工事が進められるため、工事が遅れる可能性もありますので注意が必要です。

建築確認申請書などの申請料は別途必要

家を建てる際、建主は役所や建築確認検査機関に建築確認申請書を提出して、建築基準法に適合しているかチェックを受けなければなりません。

建築確認申請書には、家を建てる場所の案内図や配置図、住宅の平面図や立面図、断面図などの添付も必要です。

これらの作成・申請は、設計者が代行するのが一般的です。

また、住宅金融公庫を利用する場合は、建築確認申請書と一緒に提出する設計審査申請書の図面や書類に大変な手間がかかります。

書類では、設計審査申請書や現場審査申請書、図面では矩計図や工事概要、仕上表、建築設備表などが必要になるためです。

通常、これらの申請料は、設計・監理料に含まれていないため、別途費用がかかります

工事期間やその前後にかかる主な費用

印紙税など契約にかかる諸費用
家を建てる際にかかる費用は、土地代や工事費用だけではありません。

その他にもいろいろな費用がかかってきます。

しっかりといろいろな費用を把握しておくことで、予算計画がズレるのを防げます。

ここでは、工事期間やその前後にかかる主な費用について紹介しています。

より正確に予算計画が立ち、予算オーバーを防ぐことができますので、参考にご覧ください。

印紙税

諸費用の1つが印紙税です。印紙税は、契約書にかかる税金のことで、契約書に記載された金額によって税額が決定します。

原則、収入印紙を契約書に貼って納税をします。印紙税は以下の2つの場面で必要です。

  • 建主と設計者との間で契約を結ぶ際
  • 建主と施工業者との間で契約を結ぶ際

建主と設計者との間で契約を結ぶ際の印紙税

設計者と契約を結ぶ際に必要となる印紙税は、設計料によって納税額が異なります。

以下は300万円以下までの設計料に対してかかる印紙税額です。

1万円未満 非課税
1万円以上10万円以下 200円
10万円超50万円以下 200円
50万円超100万円以下 200円
100万円超200万円以下 400円
200万円超300万円以下 1,000円

設計者と結ぶ、設計・工事監理契約書等の書式については、基本的に設計事務所が用意してくれます。

建主と施工業者との間で契約を結ぶ際

建主が施工業者との間で契約を結ぶ際は、工事代金によって変わります。

設計料よりも工事代金の方が高いのが一般的ですので、印紙税も高くなります。
以下は5,000万円以下までの工事代金に対してかかる印紙税額です。

300万円超500万円以下 2,000円
500万円超1,000万円以下 10,000円
1,000万円超5,000万円以下 20,000円

施工業者と結ぶ工事請負契約書の書式は、通常は業者側が用意します。

また、工事請負契約書には、いつの段階でいくら工事代金を支払うのか、引渡し日はいつになるのかについても明記をします。

そして、契約の際に追加工事や変更工事についても話しをしておきましょう。

後になって「追加工事代金がこんなにかかるなんて聞いていない」など、言った言わないのトラブルになる可能性もあるためです。

間取りから土地探しまで無料で探します【PR】タウンライフ

近隣への挨拶と職人さんへの差し入れにかかる費用

近隣への挨拶と職人さんへの差し入れも忘れずに
近年、ご近所付き合いが希薄になったり、あえて深いお付き合いをしない傾向がありますが、やはり何十年も住むことになる地域ですので、挨拶だけはしっかりと行っておくべきです。

ご近所への挨拶は着工前と完成後に計2回

新しく家を建てる際は、近隣の人々に挨拶をするのが常識とされています。

近隣の人たちも
「どんな家が建つのか?」
「どんな人が住むのか?」
「仲良くやっていけるか?」など、
疑問に感じていますし、工事で迷惑をかけるため挨拶はした方が良いです。

挨拶をすることで、建主自身も近隣にどんな人が住んでいるか把握することができます。

また、挨拶をする際は菓子折りなどを持っていった方が喜ばれますし、丁寧な挨拶という印象を残せます。

通常、近隣への挨拶は工事の着工前完了後の2回おこないます
菓子折りの相場は地域性によっても変わってきますが、
1個あたり2,000円〜3,000円で良いでしょう。

仮に、挨拶をする近隣の戸数が8軒ある場合は、1回の挨拶で24,000円程度、2回の挨拶で48,000円程度の費用がかかります。

ローコスト住宅を建てるため、できれば出費は安く抑えたいところではありますが、今後の関係性もあるため、あまりケチらないようにしましょう。

職人さん大工さんへの差し入れ

円滑に仕事を進めていくために、職人さんへ差し入れもおこなうことをおすすめします。

職人さんへお菓子や飲み物を出すことでコミュニケーションがとりやすくなりますし、職人さんたちもやる気がさらに高まる可能性があります。

飲み物やお菓子だけであれば、1日あたり1,000円程度で済みます。
仮に工事期間が4ヵ月だとすれば合計120,000円程度です。

コストはかかりますが、何十年と住んでいく家を、しっかりとつくってくれるわけですから安いものではないでしょうか。

地鎮祭や上棟式など儀式にかかる費用

地鎮祭や上棟式もしっかり行いましょう
地鎮祭は特に、やるかやらないか、費用もかかることなので、悩む方が多いかと思います。

しかし、高い買い物であるだけでなく、自分の安全と安心を守る家です。

末永く、気持ちよく住むことができるように、しっかりと地域の例に倣い、神事をとり行うことをおすすめします。

地鎮祭

通常、家づくりの工事に着手する前に、地鎮祭がおこなわれます。

地鎮祭は建主が主催するのが一般的です。

地鎮祭でかかる費用としては、神主さんへの謝礼が3万円程度供物の費用が1万円程度参列者への祝儀などがかかります。

そのため、参列者が増えるほど、コストが高くなります。

上棟式

上棟式は、家の骨組みである棟木を上げる際におこなわれる儀式のことです。

現在は少なくなりましたが、以前は餅や小銭などをまいたりもしていました。

しかし、上棟式は華やかな催しでもありますので、職人さんへの慰労の意味も兼ねてご祝儀を用意する必要があります。

また、ご祝儀以外にも料理や引き出物などの準備も必要です。

間取りから土地探しまで無料で探します【PR】タウンライフ

家を建てた後にかかる必要もローコスト化する

家を建てた後にかかる必要もローコスト化する
家を建てることでかかる費用は土地代や工事費用だけではありません。

家を建てた後にもさまざまな費用がかかります。
「まったく予算を考えていなかった」ということにならないように、事前に把握をしておきましょう。

ここからは、家を建てた後にかかる、家具・家電購入費用新築祝い費用について紹介しています。

把握することで、より精度の高い予算計画を立てられるようになり、お金が足りずに困ることを防げますので、ぜひご覧ください。

引っ越し〜新居お披露目までにかかる費用を削減

新居へ引っ越しする際は、できるだけ自分たちで荷造り〜搬入までおこないましょう

荷造りやトラックの手配など面倒な作業もありますが、その分、引っ越し費用をローコストに抑えることが可能です。

余計なコストをかけずに家を建てるため、引っ越し作業についても事前にしっかりと計画を立てておきましょう。

荷造りは自分たちでやることで破損も防げる!?

荷造りはしっかりと自分たちでおこないましょう。

本当に新居に持っていく必要があるのか、どの部屋に置くのかを整理しながらダンボール箱へ詰めていきます。

また、新居に運んだ際に中に何が入っているのかすぐにわかるように、内容物の一覧表も作成しておきましょう。

その際、破損しやすい物は新聞紙などでカバーし、ダンボール箱にも破損しやすい物が入っていることを注意書きしておきます。

荷造りを業者に任せてしまうと、まれに破損したりしてトラブルになることがあります。

自分たちで荷造りをすれば、そういったことも回避できるのがメリットです。

そして、荷造りをしていると不要な物がいくつも出てくるはずです。

そういった物は、できるだけフリマアプリなどを使って販売するようにしましょう。
安くてもいいので、売れればコスト削減にもつながります。

運搬ではトラック代や知人の謝礼代を用意

引っ越し
荷造りが完了したら、荷物の運搬へと移ります。

荷造りをしているとどれくらい荷物の量があるか把握することができます。
その荷物の量から必要なトラックを探すようにしましょう。

詳細金額は、どれくらいのサイズのトラックを借りるかにもよりますが、レンタカー代、保険料、ガソリン代が必要で、およそ3〜4万円は見ておくといいでしょう。

また、トラックを運転できない場合は、知人などに頼む必要も出てきます。

その場合は、知人への謝礼として1万円程度は考えておく必要があります。

引っ越し当日にはご飯代や飲み物代が必要ですし、知人や友人がサポートしてくれる場合は、その人たちの分も用意をします。

荷物の搬入〜新居のお披露目

荷物が新居に到着したら、各部屋に荷物を運び、大きい物から荷物を出して配置していきます。

重い物や大きい物は男性が、小さくて軽い物は女性が運び配置していきましょう。

そして、荷物の配置が終わり、引っ越しが完了したら、新居のお披露目の段取りを決めましょう。

友人や知人、親戚などに新居を披露することでコミュニケーションも図れますし、お祝いを頂ける場合もあります。

お祝いを頂いた場合はお返しは半返しとされていますので、
忘れないように対応してください。

家具・家電製品の購入費用も考えておく

新居用の家電・家具の買い替えにかかる費用
新居に引っ越しする際、
それまで使っていた家具・家電類も移動して使えればいいのですが、新居にそぐわないことも少なくありません。

また、元々新居に引っ越す段階で新しい家具や家電に買い換えようと考えている場合もあります。

家具・家電製品を新たに購入する場合は、それらの費用も別途かかるため、その点も考慮して予算計画を立てておく必要があります。

たとえば、購入するのがドライヤーやポットなど、ちょっとしたものであればコストもそうかかりませんが、新しく購入する家具・家電類が冷蔵庫やテレビ、オーブン、ダイニングテーブル、デスクなど、大きなものであれば、ある程度のコストは覚悟しなければなりません。

最新のテレビであれば20〜30万円はかかりますし、冷蔵庫は10〜20万円、オーブンは5〜10万円、ダイニングテーブルもある程度立派なものであれば20〜30万円はかかります。

他にも、ダイソンの掃除機とルンバで10万円、エアコン2基で30万円、ブルーレイディスクレコーダーで5万円、テレビボード5万円、ソファで10万円、、、など、
せっかく新居に住むから
友人や知人が来るときに恥ずかしくないように」と、
気持ちが舞い上がってしまって、いろいろな家電・家電製品をついつい買ってしまうものです。

しかし、多くの家具・家電製品を購入してしまうと、購入費用だけで100万円近く、もしくは100万円を超える費用がかかってしまいます。

新築祝いの費用

新築祝いの招待とお返し
別途かかる費用として、新築祝いの費用も考えておくようにしましょう

新築祝いは新居を友人や知人、親戚などにお披露目する対外的な挨拶です。お客さまとして招待するため、簡単な食事を準備しておきます

家を建てたことで懐事情が厳しい部分もありますが、しっかりと接待をして、一緒に新築祝いをしましょう。料理は贅沢なものを用意する必要はなく、手料理で十分です。事前に参加人数を確認して、材料や飲み物などを購入しておきます。

新築祝いの際は、飲食代などの負担はありますが、お招きした方々からお祝いを現金で頂くこともあります。そのため、引き出物を用意してもそれほどの出費にはなりません。

新築祝いの際は、3〜5万円程度の予算を考えておくといいでしょう。

【PR】タウンライフ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加