狭小住宅を建築したい!見積りはどう見ればいい?

【PR】

狭小住宅を注文住宅で作る場合は、見積書の見方にも注目です。
あらかじめ知っておいたほうが良いことを紹介します。
狭小住宅を建築したい!見積りはどう見ればいい?

目次

間取りから土地探しまで無料で探します【PR】タウンライフ

狭小住宅の見積書に種類があるの?

実は狭小住宅に限らず注文住宅における見積書にはいくつかの種類があります。
狭小住宅の見積書の見方

概算見積書

もっともポピュラーなのが「概算見積書」で、家の工法や規模、
大枠の間取りや外観が決まった段階で算出されるものです。

その概算見積書で、希望する工法や間取りの住宅を作るのに
大体どのくらいかかるのかということがわかります。
これは、基本設計終了後、注文住宅を検討してから比較的すぐに出されるものです。

内訳明細書つき実施見積書

一方、「内訳明細書つき実施見積書」というものもあります。

これは、概算見積書よりも、より詳細な見積書と言えます。

「内訳明細書つき実施見積書」の内容は、
総工費、工事項目別の集計金額など細かく表示されています。

依頼する業者を絞って両方の見積書をもらおう

実施設計終了の段階で、この見積書を出してもらうことが必要です。
なぜなら、概算見積書はあくまで概算であって、
実際はそれよりも費用が掛かってしまうことも多いからです。
そのために当初予定していた予算を大きく上回ることも考えられます。

狭小住宅では特に内訳明細つきの見積書が重要

特に狭小住宅においては、実際に工事を行う上で
素人ではわからない工事費用が掛かることもあります。

そのため、「内訳明細書つき実施見積書」は見積もりのなかでも最も重要なものです。

内訳明細書つき実施見積書はどう見る?

さらに、「内訳明細書つき実施見積書」の内容にも着目しましょう。

工事内容がなく数字だけ積み重なっている場合は、信頼できる住宅会社とは言えません

内容と内訳をしっかり出してもらいましょう。

狭小住宅で相見積もりをとるポイントは?

狭小住宅の建築はどのような業者が行っているのだろう?
狭小住宅はなかなか業者を決めるポイントがわかりにくいですね!

そのような場合は、気になる業者に相見積もりをとってみましょう。
住宅のような大きなものを買うとき、相見積もりをとるのは一般的なことです。

でも狭小住宅の場合はそれも注意しないといけません

まずは、狭小住宅は設計内容で大きく全体の値段が違ってきます

狭小住宅の相見積り注意ポイント

木造にするのか、RC造りにするのか、防音はどこまではめ込むのか
2階建てにするのか3階建てにするのか・・・。

それらのことを決めないと、見積もりで比較する段階まではいきません。

まずはいくつかの業者の説明を聞き、簡単でいいのでどのような構造にするのかを決めます

同じ条件で見積りを取る

相見積もりをするときは同じ内容で見積り依頼する
構造をや間取りをできるだけ同じにした条件で見積もりを取りましょう。

そうすると真にコストパフォーマンスの良い会社かどうか、
その狭小住宅の適正価格がわかります

相見積もりの際に工期を比較しよう

いくつかの会社に見積もり依頼をするときは、
その工期がどれくらいかもチェックしましょう。

工期があまりにも違っていたら、工事中の仮住まいなどの費用も違ってくるからです。

消費税についてもチェックしよう

最後に基本的なことですが、消費税がどうなっているのかもチェックをしておきましょう。

見積もり段階で対応も誠実な業者こそ信頼できる業者になりますよ!

間取りから土地探しまで無料で探します【PR】タウンライフ

見積もりから値上がりするはどんなとき?

見積りより値上がりするときはどんな時か?
狭小住宅だからこそ気を付けたいのが、見積もりから値上がりするポイントですね。

せっかく見積もりを取って予算を決めたのに、
工事の時点で建築にかかる金額以外の費用がかかってきてしまうケースがあります。

ではどのようなポイントで値上がりをしてしまうのでしょうか?

値上がりポイント1:道路が狭い

狭小住宅は、狭いところに建てますのでその分道路も狭くなっているところが多いです。

道路が狭いと、工事に必要な什器を搬入することができずに工事の価格が上がってしまいます

一般的には前面にある道路が4メートル未満ですと工事車両が入れずにその分値段が上がります

値上がりポイント2:古い家を取り壊すとき

そして、古い家を取り壊して新しく狭小住宅を作ろうとしているのならなおさらです。

たとえば、その取り壊しをする家がアスベスト使用だと処理費用がふくらむからです。

値上がりポイント3:トラブル防止に伴う工事・作業追加

狭小住宅は土地が狭いところに建設しますので
その分近隣との工事中のトラブルに関しては慎重に考えないといけません。

それに関しても追加費用が掛かることがあります。

値上がりポイント4:地盤が弱い場合

さらに、軟弱な地盤は地盤改良工事が必要ですので余計に値段が上がります。

工事をする前、見積もりをする前に土地を見てもらって
追加工事が必要かどうか判断してもらうこともおすすめします。

見積りを見る時の注意点

注意しないといけないことは、見積書はあくまで「見積もり」であり目安です。

費用の数字にあまりこだわりすぎず、ぎりぎりの予算で建設するのはおすすめできません

それよりも工事内容などを把握するようにしましょう。

狭小住宅について知っておきたい知識

見積もりをする前に、狭小住宅事態について知識を入れておくといいでしょう。

狭小住宅の定義

狭小住宅というのは、実は法的には定義がありません。

しかし通例では15坪以下の住宅を狭小住宅と定義します

大都市圏を中心にローコストで家を建てることができるとして増えてきました。

狭小住宅の見積りを依頼する業者の選び方

見積もりをする前に、見積もりをしてもらう業者を選ぶ必要があります。

注文住宅を作る選択肢としては、大手住宅メーカーローコスト住宅メーカー、そして地元の設計事務所や工務店などがあります。

建築予定の土地は狭小住宅に当てはまるのか

まず自分の建てようとする土地が狭小の土地に該当し、
建てようとしている家が狭小住宅かどうかを知っておきましょう。

見積りを依頼する業者の実績を調べる

次に、自分が依頼したいと思う住宅メーカーや工務店が、
狭小住宅の建設の経験があるのかをしっかりと下調べしましょう。

それから、相見積もりを出してもらう段階になります。

一目ぼれは危険!見積りから吟味しよう

いくら不動産会社に一目惚れをしたからといって、
一社ですべて決めてしまうのはやや危険です。

しかしながら一方で詳細な「内訳明細書つき実施見積書」を作ってもらうまで住宅メーカーが絞れていないというのも考え物です。

家を建てるのですから自分たちの基準で見積もり書や実際の工事、
そして自分たちの住まいについて検討してみましょう。

構造や間取りは予め決めておくのが吉

構造や間取りについても、あらかじめ検討しておいたほうが、
住宅メーカーを選びやすいです。
譲れる条件とそうでないものを明確にするとよいでしょう。

間取りから土地探しまで無料で探します【PR】タウンライフ

工法によって見積もり額が変化する

工法によって見積り額が変化するのは、言わずものがな。

しかし、価格の安さで構造を決めるのではなく、どんな工法が狭小住宅に向いているのかを知って納得した上で構造を決めましょう

家の構造を強くする必要があるとき

例えば、ビルトインガレージにすると、その分2階以上をより丈夫にしないといけないため、否応なしに鉄筋コンクリート造(RC住宅)にしなければならなくなります。

狭小住宅には鉄筋コンクリート造(RC住宅)がおすすめ

それでなくても、快適に過ごすためには騒音が響きにくく、
三階建てにしても構造が強い鉄筋コンクリート造は、
耐用年数も長いため狭小住宅でこそ検討の余地があります。

耐用年数とは、建物や設備として使用に耐えうる目安となります。
ビルやマンションにも適応されます。
経理をしている方や、確定申告などをされたことがある方は馴染みがあると思いますが、減価償却をしていく期間として設定されています。

また、木造ですと、耐用年数が33年程度と一世代で大規模なリフォームが必要になりますが、
鉄筋コンクリート造ですと60年から70年程度もあります。

鉄筋コンクリート造は費用が高い

もちろん、一般的な住宅を鉄筋コンクリート造にすると費用もかなり高くなります。

なぜなら、狭小木造住宅の坪単価を50万円とするなら、鉄骨は70万円と、一坪当たりでも20万程度金額の差が出てくるからです。

狭小住宅は15坪以下の住宅ですからたとえ鉄筋コンクリート造にしても、そこまで値段が上がることはありませんので検討の余地はあります。

普通の住宅においてはあまり選択肢にないであろう、
鉄筋コンクリート造がより身近になってくるのが狭小住宅です。

そのため、見積もりの前に構造についてもできるだけ「鉄筋コンクリート造」にする方向で考えておきましょう。

【PR】タウンライフ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加